2018年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 久田佳孝 BLOG 繰り返し伝えるということ・・ 改革会議で決めたこと。その趣旨がどこにあるのか、何を狙いそのようにするのか。議論し、考え、納得して決めたことを繰り返し繰り返し人に伝えて行くことで、次第に自分が相手に伝えたいことが相手に伝えられるようになってくる。いろん […]
2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 久田佳孝 BLOG バックボーンがハッキリしていると強い 現在、様々な学校が存在するがその学校のバックボーンは、宗教・礼節・道徳・設立理念等とさまざまである。これが明確に存在するとその学校は、どこへ行こうとしているかを打ち出すときに根本が揺らぎにくいし、外から見る者に安心感を与 […]
2018年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 久田佳孝 BLOG 中学3年までに何を身につけるか 高校課程を高校の3年間で身につけること自体が、なかなか難しい。なぜなら中学課程と高校課程を比較した時にその量の違い、内容の抽象度の違いは著しいからである。中高一貫校が、中3から高校課程に入るカリキュラムを取っていることは […]
2018年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 久田佳孝 BLOG 学校の方針と施策について 学校ごとに、さまざまな取り組みとその取り組みに対しての振り返り・評価を学内で行っている。しかし、その振り返りもしくは評価が学校の方針や目標とずれている場合は、振り返り自体がうまく機能していない場合がある。「何のために」「 […]
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 久田佳孝 BLOG 学校における仕事の偏りの原因について 中学や高等学校でよく見られる教員ごとの仕事の偏りについて 各関連部署が存在しているにも関わらず、そこを動かしているのは、○○先生ということは、よくある話である。もっというと、この仕事はその分掌ではないのに○○先生がやって […]